キューバ外務省声明 国際司法裁判所(ICJ)の接見におけるキューバの諮問的意見への参加について
2024年2月19日から26日までオランダのハーグで開催される国際司法裁判所(ICJ)の接見におけるキューバの諮問的意見への参加について、アナヤンシ・ロドリゲス・カメホ外務次官が記者団に以下の声明を発表した。
キューバは、国連総会によって2022年12月30日の決議A/RES/77/247「パレスチナ人および占領地の他のアラブ人の権利に影響を及ぼすイスラエルの入植行為および活動」を通じて要請されたプロセスの一環として、同決議が国際連合憲章第96条および同裁判所規程第65条に従い、国際司法裁判所(ICJ)に諮問的意見の発表を要請しているため、2月21日、ICJの接見に出席する。
具体的には、イスラエルのパレスチナ人民に対する行為と政策から生じる法的結果について、すべての国家と国際連合に生じる法的責任も含めて、裁判所に意見を述べるように求められている。
このプロセスの一環として、キューバ共和国は、2023年7月25日、占領国イスラエルの手によってパレスチナ人民が長年苦しんできたアパルトヘイト体制を含むジェノサイド、戦争犯罪、人道に対する罪から派生するすべての法的帰結を確定する、明確かつ直接的な勧告を要求して、法的書面を裁判所に提出した。
キューバは、「一つの中国」という原則を明確に遵守することを確認する
キューバ共和国外務省声明
キューバは、「一つの中国」という原則を明確に遵守することを確認する
2024年1月19日
キューバ共和国外務省は、この問題に乗じて中華人民共和国の領土保全と主権を弱体化させ、内部問題に介入し、地域と国際の平和と安全を損なおうとする分離独立主義勢力と外部関係者の企てに鑑み、「一つの中国」の原則を堅持し、台湾を中国の領土の不可分の一部であると認識することを改めて表明する。
キューバの立場は、1971年10月25日の国連総会決議2758及び中華人民共和国を中国全人民の唯一かつ正当な代表として公式に承認する国際社会の圧倒的多数の立場に合致するものである。
キューバは、また、国家再統一を達成するための中国政府の努力を認め、支持する。
国際関係システムの民主化が緊急に必要
サルバドール・バルデス・メサ・キューバ共和国副大統領、第IX回非同盟運動首脳会議における演説。2024年1月19日、ウガンダ、カンパラ。
出所:グランマ紙2024年1月20日
親愛なるヨウェリ・ムセベニ大統領、
各国の元首及び政府首脳の皆さま、
ご来賓の皆様、
私たちの祖先の地であるアフリカ大陸で、この重要な会合に参加できることは、大変光栄なことです。アフリカは、私たちの祖国とキューバの国民性の本質の一部です。
両国間関係樹立50周年の年に、姉妹関係にあるウガンダを訪問し、私たちを結びつける友好と協力の歴史的な絆を確認できることを、私たちは光栄に思います。
私たちは、非同盟運動の団結を維持し、非同盟運動を分裂させ弱体化させようとする巨大な外圧に対抗するため、60年以上にわたる共同の努力を経て、この第19回首脳会議に臨んでいます。
私たちは、平和、独立、そして諸国民の発展を守るため、「南」の諸国間の政治的協調の主要な場を作っています。
私たちを特徴づける多様性は、私たちの強みです。それは、私たちが共有する諸原則と諸価値観に基づき、さまざまな見解の中からコンセンサスを見出すことを可能にしています。