古屋圭司 日本・キューバ友好議員連盟会長のご挨拶
古屋圭司 日本・キューバ友好議員連盟会長のご挨拶
今から120年前、汽船「オリザワ号」に乗って、最初の日本人移住者がキューバに到着しました。
世界情勢が変わる中、数々の困難や課題を克服し、現在1,200名の日系人が、農業、ビジネス、芸術など、キューバ社会の様々なところで活躍をしています。
この日系人の方々が懸け橋となり、育まれてきた信頼関係や親日感情が土台となって、今日の両国の友好関係がここにあります。
私は、1992年にキューバを訪問して以来、人間フィデル・カストロの魅力に惚れ、友好議員連盟を設立しました。以来25年、両国の統治機構は異なりますが、それを超越して、私たちは友好親善発展・信頼関係の確立に努めて参りました。今後ますますの友好親善が強化されるよう、そして来年2019年の外交関係樹立90周年に向けて、取り組んで参ります。
この記念すべき本年12月に、私たちは、官民の大ミッションを結成し、キューバを訪問する予定です。記念式典や音楽祭をはじめとする多くのイベントを計画中で、120年記念にふさわしい歴史的訪問にすることをお誓い申し上げて、本日の「日本人キューバ移住120周年記念文化の集い」へのお祝い挨拶とさせていただきます。
辻外務大臣政務官のご挨拶
日本人キューバ移住120周年記念「文化の集い」
辻外務大臣政務官のご挨拶
カルロス・ペレイラ 駐日キューバ大使
古屋圭司 日本キューバ友好議員連盟会長
日本キューバ友好議員連盟の皆様
駐日外交団の皆様
ご臨席の皆様
外務大臣政務官の辻清人です。日本人キューバ移住120周年記念「文化の集い」の開催に際し,外務省を代表してご挨拶させていただきます。
日本人がキューバへの移住を開始して120年の節目の年を,ご臨席の皆様とともに祝うことができ,大変嬉しく思います。また,120周年に際し,関係者の尽力により,キューバの日系移民の歴史を綴った数少ない書籍の一つである「ゲバラの国の日本人」が,新たに「キューバと日本~知られざる日系人の足跡~」として出版されたことを嬉しく思います。
キューバ外務省は昨日記者会見で
キューバ大使館資料
キューバ外務省は昨日記者会見で、来る10月31日に国連総会で採択される封鎖非難決議案に関して、米国政府が新たに行った反キューバ工作を告発した。
以下、その骨子を挙げる。
国連米国政府代表部は昨夜、封鎖非難決議案に関して8項目の修正一覧を回覧させた。
宣伝と世論操作を目的とし、二国間関係の緊張拡大につなげようとする米国政府の新たな工作について、我々にはこれを世界に向けて告発する義務がある。
一連の修正事項は特に、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」ならびに人権に関する諸問題に言及している。
キューバ革命に対抗し、人権問題の操作が長年展開されてきた。そのキューバ革命は医療や教育、スポーツ、文化、政治参加における数々の成果を誇りとしている。
米国にはキューバを問題視する道義的資格はない。米国は61ある人権条約のうち、わずか18のみ締約している。
ゴンサロ・ガレゴ米国務次官補によって回覧された文書が注目を集めている。この文書は国連加盟国に対し、封鎖への反対票を投じるのを断念させようと図るものだ。これは偽善的で恥知らずな文書であり、自分たちが封鎖の対象とし、飢えと絶望によって打倒しようとしている、当の国民に向かって支援を約束するものだ。
封鎖を正当化するための反キューバ・ショ-の失敗
キューバ大使館資料
封鎖を正当化するための反キューバ・ショ-の失敗
キューバ外務省声明
キューバ共和国外務省は、国連において米国政府が10月16日に始めた人権問題に関する対キューバ中傷キャンペーンに断固として反対する。
すでに警告されているように、この行動は、この数週間にわたり米国政府高官らが行った我が国を批判する一連の声明の一環である。一連の動きはキューバとキューバ革命への高まる敵意を表している。
驚くべきは、このキャンペーンが「米国による対キューバ経済・貿易・金融封鎖を終結させる必要性」決議案の国連総会採択が実施されるわずか2週間前に行われたことだ。
このような行動は、キューバ国民の人権を大規模かつ明白、組織的に侵害している封鎖を維持、強化するための口実のねつ造を目的としている。
米国政府にはキューバを批判する道義的権限はない。
米国が主張するところのキューバ国内にいる“政治犯”を心配する代わりに、自国内で起こっている人権侵害について心配すべきである。我が国には1959年の革命以降、政治犯は存在しない。